2022.04.21

【注目のノマドワーカー】 テレワークでエンジニアってどうなの?

はじめに

これからエンジニアを目指すにあたって、テレワークとして働く選択肢があること思います。エンジニアのテレワークはノマドワーカーとも呼ばれ、在宅で仕事ができる比較的新しい働き方の一つです。会社で勤務するのではなく、在宅で仕事をするメリットはありますが、デメリットもあるので本当にテレワークのエンジニアとしてご自身に合う合わないも含め働き方を良く考えると良いと思います。

もちろん在宅ということで会社に勤務するのと全く違う形式になることから、求められるスキルも大きく違います。それでは、テレワークのエンジニアを目指すにあたってどんなスキルが必要なのかなどをご説明しましょう。エンジニ
アの新しい働き方を探している人は、是非とも参考にしてみてください。

そもそもエンジニアでテレワークってどうなの?

テレワークのエンジニアとして働いている人は現在コロナ禍で増加傾向にありますが、企業で働いている人よりも一人で作業の出来るスキルを身につけていないと働くことは難しいです。テレワークはコロナ禍で「働き方改革」も後押しており、注目されている働き方で導入している企業も多くなってきているのも事実です。

テレワークのメリット・デメリット

テレワークとして働くにあたり、様々なメリットやデメリットがあります。それでは、どんなメリットやデメリットがあるのかご説明しましょう。


○メリット:時間を自由にスケジュール出来る事

テレワークの最たるメリットとして挙げられるのが、在宅で仕事ができるので通勤時間がないため時間を有効的に使える事です。また、1日のスケジュールを自由に調整が可能になることです。仕事したい時にバリバリ働けるなど時間を好きなように使える環境は非常に有意義です。但し、仕事の結果が伴わないといけません。


○メリット:場所に左右されない

会社に通勤しなければならない場合、通勤の利便性を優先すると会社の周辺に引っ越すなど住む場所が限定されてしまうことがありました。しかし、テレワークの場合は在宅で仕事ができるので、住む場所が限定されることがありません。通信環境だけ確保していれば全国どこからでも仕事の受注ができるため、企業によっては引っ越しも自由自在です。


○メリット:リフレッシュしやすい

自宅で好きなように働けるということは、リフレッシュの方法も多岐に亘るということです。休憩時間も自由に作れるので、自分なりのリフレッシュが自由にできます。


○デメリット:生活リズムが崩れる

テレワークのデメリットとして挙げられるのが、働く時間が自由過ぎるために生活リズムが崩れることです。いつでも好きな時に働けるということは昼夜を問わないということなので働き過ぎてしまったり、逆に気分が乗らなくて仕事に集中できなかったりと生活リズムが崩れやすくなります。
自分なりのルールを決めない限り、効率良く仕事することは難しいでしょう。


○デメリット:情報共有が少ない

いかに優れたエンジニアであっても共有している情報が少なければ効率良く仕事をこなすことは難しいです。このデメリットは事務所が主体のチームに多く起こりがちで、上手く工夫して情報を共有していく必要性があるでしょう。

○デメリット:寂しさを感じる

テレワークに起こりがちなのが、たった一人で働いているという寂しさです。
家に誰かいるなら話は別ですが、周囲に誰かがいる安心感は意外にも重要なものです。音楽を聴いたり、常に企業側と繋がれるような状態にしたりと工夫する必要性があるでしょう。

まとめ

テレワークでエンジニアは自宅で一人で仕事ができるという利便性の高さがあるなど様々なメリットや魅力がありますが、いきなりテレワークで行おうとしても上手くいかない可能性があります。テレワークで行うためには、仕事を一人でもこなる技量が必要であり、自身の担当している作業の周辺も理解をしておかないとプロジェクト全体に迷惑が掛かることもあると思います。
また、ITの仕事の場合、納期が重要になりますので、在宅でも1日毎のスケジュールを引いて守っていくことが大切と言うことになります。

また、企業側のデメリットも多分にあり、ITエンジニアの育成が先輩からの指導が出来ない分弱くなり、会社の成長も鈍化する可能性があることも事実であるため将来の仕事として確立するのはまだまだ時間が必要ではないでしょうか。