スタッフ紹介

Staff

開発

Development
鈴木

SUZUKI鈴木

もっと広い視野がほしいと感じ、このシーシーエーに転職し現在に至っています。


私は、この業界に高卒で入りました。
その当時はバブルの崩壊2年前、まだまだ景気が良く誰もが、浮かれていました。
もともと中学の頃からこの業界に入ることを目指していたので、高校も当時都内では2校しかないコンピュータの専門校へ行きました。そして、就職。
ただ、仕事と学校での知識では、かなりギャップが大きく、最初に入った会社を修行の場と考え5年間は我慢して、その会社で技術や業務の経験を積みました。
その後、今まで経験した知識や技術を生かして、中堅のコンピュータ会社の契約社員となり、2年間で失敗を経験しました。いや、単に契約社員で居続ければ今でもやっては行けたのですが、何かが足らないと感じ、その足らないものを探しに、また会社の組織に戻ることを決めました。
そこで、あることがきっかけで、大手証券会社の子会社に入社、そこで証券業務、リーダーとして仕事をしていく中で、物足りなさを感じていました。
その物足りないものは、大手では、専任される業務となるため自己の能力を高めることに限界があることに気づき、もっと広い視野がほしいと感じ、このシーシーエーに転職し現在に至っています。
山浦

YAMAURA山浦

入社した理由は?


プログラミング関係の仕事に就きたいと思っていたところ、ご縁がありCCAに入社しました。
javaの案件を希望していたのですが、希望通りにjavaの案件を探し出してもらい希望の案件で働くことができました。
また、現場での経験が浅いときに、安心して働けるよう先輩が既に入っている案件で働かせてもらいました。

キャリアについて会社からのアドバイスはありましたか?


現場の仕事で躓いて悩んでいるとき、解決方法を教えてくれたり励ましてもらえました。

今後の目標について


まだ勉強中の見なので一早く一人前に成長し、今まで自分がしていただいたように後輩を育てられるまで力をつけたいです。
丹野

UCHINO内野

入社した理由は?


現場の状況をよく聞き、無理のない働き方のできる環境のとこを選んでいるという話を聞いたことと、面接時に物腰柔らかで好印象だったからです。
実際に入社してからは、相談事があればすぐに聞いてくれたり、やりたい仕事を希望すればその仕事を探してきてくれました。

キャリアについて会社からのアドバイスはありましたか?


退屈かもしれないが初めのうち(未経験)は決まった作業をこなしながら経験を積む、その経験を元に提案等のできる人になってほしいとアドバイスをいただきました。

今後の目標について


システム保守や開発、テスト等様々な経験を積むことができたので、今後は上流工程を任されるようになれればと考えています。

営業

SALES
加藤

KATO加藤

営業として貢献出来る事は何か?


私は2009年CCAの営業として入社しました。元々はIT業界ではない営業をしていました。
IT業界に入って感じた事は社員(エンジニア)のスキル、技術力がお客様の評価の対象になる割合が高いという事。会社の規模でも、社歴でもなくスキル・技術力が物を言うという事。
営業としてはクライアントにそのスキル・技術力を提供するためにはスキル・技術力を高いレベルで社員に身につけてもらう事が重要であり、それが私の仕事だと思っています。
そのためには具体的なビジョンやキャリアプランを社員(エンジニア)と共有する事。

10年後、どんなポジションで、どんなスキルで、どんな仕事をしたのかを共有し現在の各人の状況(スキル・技術力)と比較し何が足りないかを洗い出します。
洗い出した内容を10年間で身につけられる様に幾つかに期間を切りそのスキルが身につけられる様な案件(仕事)に就いてもらいます。
10年のキャリアプランを立てることによって、現在の案件(仕事)で何を習得すべきか、何のために今の案件(仕事)をするのかが明確になります。

技術力とは言語や手を動かすそのものの技術力。
スキルとはリーダーとしての管理・調整能力、クライアントとのコミュニケーション力・メンバーのマネジメント能力などのヒューマンスキルです。
この両輪を高めるためのプランをキャリアプランを考えて一緒に実行してく事が重要だと考えています。

インフラ

Infrastructure
佐藤

SATO佐藤

決心を固めた一番の理由は、働く人に惹かれたから


私がCCAに入社する前に勤めていたITエンジニアの会社では社内の交流がほとんどありませんでした。
常駐先で仕事をするという事は、就業時間の9割以上がお客様の環境の下働くという事なので、今、常駐先でどんなチーム体制でどんな仕事をしているか等を会社と情報共有し今後の展望について話し合うものだと思っていましたが、会社に戻っての面談もほとんど無くたまにある面談の場でも社員との交流が少ない為仕事についての悩みなど気軽に相談出来ないような関係になっていました。

そんな時に同じ常駐先でパートナーとして配属されていたCCAの社員の方と話す機会が多くなり、CCAの「人と人との繋がりを大切にする」理念を聞かせていただき、CCAに移る決心をしました。
決心を固めた一番の理由は、働く人に惹かれたからです。
船澤社長と実際お話して、とてもユーモアのある人柄で「この会社で働いてみたい!」と思いました。

実際入社した後も、会社の方は常駐先の状況を凄く親身になって聞いてくれますし常駐先での不安も
解消してくれるので、気持ちよく業務に集中できる環境が整い、今では楽しく仕事を行う事ができています。
村田

MURATA村田

チャンスが掴める会社


「シーシーエーとはどんな会社ですか?」という質問の答えは、これにつきます。
全くの異業界・異業種から、入社したのが3年前。IT業界でエンジニアとしてチャレンジしてみたいという一心で、当社に入社致しました。
初めての出向先では、技術面はもちろん、仕事の進め方など、基本的なことでも悩むことも多々ありました。そんな時に必ず親身になって相談にのってくれる諸先輩方がいました。そんな先輩社員のアドバイスが、今の私の基礎になっております。
シーシーエーは私のような、未経験者にもチャンスを与えてくれる会社です。そしてそのチャンスをものにしようと努力するメンバーを
しっかりとサポートしてくれる心強い会社です。「今は少し自信がない、でも絶対にこれを成し遂げてやるんだ」というアツい気持ちを
持った方、是非シーシーエーで一緒にチャレンジしていきましょう!

シーシーエーでは恒例行事として、新年会・歓迎会・忘年会・社員旅行等、社内行事が多くあります。最近では、一昨年は九州旅行、
昨年は熱海旅行へといってまいりました。
社内行事というとあまり良く思わない方も多いのではないかと思いますし、今時めずらしいかもしれません。
しかしシーシーエーではそういったことを決して強制して行われるものではなく、あくまでメンバーである社員各々が主体的に、開催から実施までを行うというのが、慣習となっております。各メンバーがアイデアを出しあい、本気で楽しめるレクリエーションの場を設けるというのが、シーシーエーの社内行事です。
徳丸

TOKUYAMA徳山

入社した理由は?


以前は派遣の仕事をしており、正社員に目指したタイミングで自分の適正等を考慮した結果、IT業界に絞って転職活動をしておりました。
その際にIT業界未経験ではありましたが、自分でプログラミングの勉強をしたことなど自己学習した点や意欲について評価いただき、人を見て採用を行っているように感じたため、入社いたしました。
現在はコロナの影響もあり、不定期となっていますが、月1回の帰社日があります。
社長をはじめ、営業、リーダーの方々と現在および今後の現場やキャリアについて、会話する機会が設けられています。
自分の意見を聞いてもらえるため、話しやすい環境です。
入社して5年目となりましたが、社員が増えても変わらずアットホームな会社だと思います。

キャリアについて会社からのアドバイスはありましたか?


現場が変わる前に、今後どのような分野でやっていきたいか確認を行い、資格取得することで入りやすくなるとのアドバイスを受け、その後資格を取得し、技術的なことを経験できる案件にアサインいただきました。
また、クラウド案件が増えているなど技術の流行りやどのような案件があるか具体的に教えていただきました。

今後の目標について


現在はネットワーク保守の仕事を行っていますが、今後はネットワーク、サーバの構築や設計を行い、作る側に回ることで技術理解を深め、興味のあるセキュリティエンジニアになりたいと思っています。
山木

YAMANE山根

入社した理由は?


社長だけではなく、営業の加藤さんや事務の方々を含めた面接時の会社の温かい雰囲気が決め手となりました。
加藤さんの「うちの会社で人間関係で悩む事はないと思う」という一言が、非常に重要でした。
業務内容は勿論重要ですが、まず何よりも継続しやすい環境が大切であると考えていた為、重要な決め手でした。
また、入社後5年、10年のキャリアプランについての話もあり、将来のビジョンが明確だった事も理由の一つです。

キャリアについて会社からのアドバイスはありましたか?


案件移動を検討していた際に、会社の利益と私個人の技術的な利益を踏まえて考えたうえで、現状では私個人の技術的な利益を優先させたほうが将来的によいであろうとのアドバイスを頂きました。
多角的な回答をして頂けたので非常に信頼できました。

今後の目標について


会社には成長のために手を尽くして頂いてばかりですので、少しでも還元したく自分自身だけでなく会社の利益の為にもより上流の工程を目指そうと考えています。
現時点では具体的にはネットワーク構築の現場への入場を目標として動いています。

社員の一日

Schedule
  • 9:00
    出勤スケジュールに沿った作業開始

    金曜日は進捗ミーティング
  • 10:00
    就業スケジュールに沿った作業
  • 12:00
    昼休み11:30~13:30の1時間を昼休みで休憩します
  • 15:00
    就業スケジュールに沿った作業
  • 18:00
    終業スケジュールに遅れがある場合、残業して後れを取り戻します。